診療について

検査について

呼吸器センター

診療の流れ

  1. 受付
  2. 問診票記載
  3. 医師の診察
  4. 血液検査、胸部レントゲン、肺機能検査
  5. 胸部CT、PET(連携病院にて行います)
  6. 呼吸器内科専門の医師が、検査結果より診断、治療方針を決定いたします。

>>検査について詳しくはこちら

当院では、経験豊富な呼吸器内科専門医師による診断、治療が可能です。
気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支拡張症等の疾患の検査、治療が可能です。
保険診療にて禁煙治療を行っております。

気管支喘息

気管支喘息の喘息は肺の中の空気のトンネルである気管支の表面に好酸球と呼ばれる細胞が出てきて炎症が起きる、すなわち粘膜が荒れている状態で、その多くはアレルギーが原因です。気管支の表面が荒れていると、表面が過敏になり咳が出て、かつ刺激により気管支がけいれんすることにより狭くなりゼーゼー・ヒューヒューします。アレルギーの原因としてはペットや家のホコリ、ダニなどが重要です。タバコは症状を増悪させます。精神的なストレスが症状を悪化させることもあります。
聴診、胸部レントゲン、肺機能検査、血液検査から気管支喘息と診断できます。外来で処方させていただき、自宅で毎日できる簡単な吸入薬(吸入ステロイド)が有効ですが、吸入方法がきわめて重要ですので、吸入方法もご説明させていただきます。ステロイドと聞くと副作用が心配となる方もいらっしゃいますが、内服ではありませんので、糖尿病や骨粗鬆症、免疫低下などの全身性の副作用を心配する必要はありません。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)(肺気腫および慢性気管支炎)では、肺の中で酸素と二酸化炭素の交換をする肺胞という組織が溶けていき、呼吸する面積が減少し、肺の中の空気のトンネルである気管支が狭くなる病気です。原因のほとんどはタバコです。
朝に多い痰や咳、階段昇降時など運動する時の息切れが起こり、進行すると肺で空気中の酸素を取り込めなくなり、酸素療法が必要となります。気管支が狭くなると息を吐く力が弱くなりますが、それを呼吸機能検査で評価し診断を行うとともに重症度の判定をします。外来で処方させていただき、自宅で毎日吸入できる簡単な吸入薬(気管支拡張薬や吸入ステロイド)と禁煙で改善が望めます。

間質性肺炎

間質性肺炎や肺線維症は、スポンジの壁、すなわち骨組みが硬くなる(線維化する)病気です。進行すると肺が硬く小さくなってしまい、空気中の酸素を取り込めなくなります。初期には軽度のせきや階段昇降時の呼吸困難を感じ、進行すると呼吸不全に陥ります。
間質性肺炎の原因には、関節リウマチなど膠原病に伴うもの、アスベストの吸入によるもの、薬剤の副作用によるもの、カビや鳥類の糞や羽を吸入して発症する過敏性肺炎が慢性化したものなど、原因は様々で、原因不明ですと特発性と診断されます。

気管支拡張症

拡張した気管支には痰が溜まりやすく、朝方にたまった痰がせきと共に排出されます。副鼻腔炎など鼻の病気を一緒に持つ方も見られます。拡張した気管支はばい菌の温床となり、いつもばい菌がいる状態が起こり黄色など色のついた痰が続いたり、時にばい菌が増えて気管支炎や肺炎を発症します。ばい菌が増えるなどして気管支の壁が傷つき、そこから出血し血痰を生じることもあります。
マクロライド系抗生物質を少量で長期間内服することで、症状や感染のコントロールができることがあります。

サルコイドーシス

サルコイドーシスは肺や眼を中心に、肉芽腫という良性の組織を認める疾患です。健診の胸部レントゲンでリンパ節が腫れていることから発見されることも多いですが、高齢者では眼がかすむ、皮膚の湿疹などで発見されることも多くあります。

Copyrights ©RESM 2013 & All Rights Reserved.